
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2017年11月 (5)
- 2017年5月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (2)
HOME > ブログ
ブログ
茶室内覧会無事終了しました。
今夏、お引渡しをさせて頂いたお茶室の内覧会を東京都文京区にて開催いたしました。
茶室建築 内覧会の様子
点前で抹茶を楽しんで頂きながら、お茶室のご説明をいたしました。
■茶室内部の素材・大工仕事の収まり説明
■玄関側の設えや客導線の考えかた
■土間から茶室へのいざない
■大工のこだわりについて などなど




記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(スタッフ) 2023年11月29日 10:59
10月 白瀧呉服店 さいたま教室稽古
茶室建築専門 株式会社リンクス・ホリの代表の堀です。
当社では、茶室に精通した専門家が「本格的な茶室建築」から
「マンションの一室を茶室リフォーム」するなど、幅広いご提案を行っております。
本日は、10月の石州流野村派さいたま教室にて茶道の稽古を行いました様子を
ご紹介いたします。
東京都練馬区にある白瀧呉服店。
建物の中庭、広いお庭の先に、躙り口のある四畳半京間の離れの茶室があります。
素晴らしい環境で茶道の稽古をしております。
ホームページはこちら>
稽古は隔週月曜夕方から開催しております。
男性の生徒さんも多く、和気あいあいを皆さん稽古されています。
茶道教室での様子
今回の軸は色紙
「まあるい心で無限の愛を」

先代家元が描かれた色紙ですが、いつも秋の名月の頃に掛させて頂いてます。
この色紙を見ると、いつも先代の優しい心を思い出します。
そして花は、煤竹の花入に秋海棠
天目の点前で一服
高貴な気分になった秋の夜でした。
記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(スタッフ) 2023年10月30日 08:51
10月 さいたま茶道教室の稽古
茶道家元による専門的な視点で茶室建築を行っております。
お客様のご要望に沿った提案が可能でございますので、お気軽にご相談ください。
もうすぐ紅葉の季節ですが、名月にちなんだ軸を掛け10月の事務所内、
さいたま茶道教室で稽古をいたしましたので、その様子をご紹介いたします。


菓子 柿の実

記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
--------------------------------
(スタッフ) 2023年10月21日 13:28
東京都文京区に明るく開放的な茶室が完成いたしました!
埼玉県にありますリンクス・ホリでは、茶室設計から茶室建築までの
トータルサポートを全国対応しております。
本日のブログでは、昨年からお客様と打ち合わせを進めてきた
文京区の茶室リフォーム工事が完成し、先日無事お引き渡しをいたしましたので、
そちらの事例をご紹介させていただきます。
専門職の技が凝縮された茶室建築・施工
昨年までイタリア料理のテナントが入っており、床・壁・天井、油まみれの状態。
茶室にリフォームするにあたり、前テナントの油取りから始まって、
解体、柱の移動、塗装と、まずは準備工事から。少し手間取りましたが。
お引渡しの時、「ビフォーアフターが違いすぎるね!」と、お客様が仰ってましたが、
確かに納得です。
今回の施工チームのメインは数寄屋大工さん。
そして壁と床の左官は、土から選定する本格的左官職人さん。
大工は自社の工房で材を刻み、左官職人は土で丹念に材料を造りました。
そんな手間をかけた茶室は、とても品の良い仕上がりになりました。
それぞれ専門職の技が凝縮された茶室、施工に携わった皆様に感謝いたします。
そして、お客様にも大変喜んでいただけて良かったです。
携わった設計・施工チームの皆さん、ありがとうございました!









記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(管理者) 2023年10月18日 12:28
大自然の中での「天空の茶会 第2弾」 開催
当社では、茶室のデザイン設計から施工・リフォームまでお任せいただけます。

大自然の中に三脚組み吊り釜を...
主催されたのは、以前 東京都内のご自宅を茶室リフォーム/茶室建築させて頂いたお客様の山荘で「天空茶会 第2弾」が開催されました。
前回は新緑の6月で爽やかな高原の風を感じながらの茶室でした。

迎えて頂いたご夫婦のいつもながらのお心遣いに感謝し、炭を起こし湯を沸かし、
道具を取りそろえる。
そして、お客様の席入り。席は少し傾斜があってごつごつしていますが、そこは自然の中。
包み込んでくれます。


甘くてちっちゃい栗もとても、美味しかったです。
記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(スタッフ) 2023年10月14日 18:15