HOME > 茶室新築事例
茶室新築事例
さいたま市の新築住宅の屋上に茶室を造成しました。
今回はお客様のご要望で、国宝茶室『如庵』を模した写しの茶室を再現しました。
茶室の広さは二畳半台目です。
この茶室の特徴として、
■風炉先に中柱を立て火燈形に刳り抜いた杉板をはめ込んだ点前座の構成
■床脇に三角形の板畳(鱗板)をいれその空間が茶道口と給仕口の役目を持たせ、
それによって茶室全体にゆとりを持たせた空間構成
などの特徴があります。
まさに、亭主の思いのこもった、如庵(写)の茶室となりました!
気をつけた点
『如庵』を再現するにあたり気をつけた点・・・・
如庵が国宝に指定されるには、やはりそれなりの理由があります。
本物は勿論出来ませんが、お施主様とも相談し、そのエッセンスは今回の茶室施工に生かしたいと考えました。
狭い空間である茶室には、様々な仕掛けで客を快適にもてなす空間にする工夫があります。
たとえば
■窓の取り方・造り方により、光の陰影を工夫する
■天井に変化をもたせ、高さ・奥行きのある空間を構成する
■炉の位置に変化をもたせ、客座を広く取る工夫をいれる 等々
如庵を再現するに当たっての工夫は3つありました。
「鱗板」、「風炉先の火燈板」、「有楽窓」です。
実物を見学することは出来ませんでしたが、如庵写茶室を見学したり、
文献を読んだりして如庵の空間構成比を研究しました。
にじり戸と有楽窓の竹はご主人の苦心の作です。
お施主様のDIYも入れながら、造り上げた『如庵(写し)』の茶室が完成しました!
如庵(写)茶室内部 | ||
点前座部の火燈形杉板と有楽窓・洞庫 有楽窓の竹施工は「ご主人制作」です |
この茶室内部の構成要素である、 点前座火燈杉板と天井・にじり口のある 空間構成 |
|
茶室内部からのにじり口 にじり戸は「ご主人の作」です |
茶室内部天井の様子 『柿渋仕上げ』塗装を施しています。 |
|
駆け込み天井の突き上げ窓 |
お客様が住宅を新築するにあたり、茶室と陶芸の出来る空間をもつ「離れ」を希望されました。
・床の間脇に丸窓を設置し、そこに以前のご自宅で使っていた障子戸をアレンジし
掛障子に改造し、丸窓との組み合わせを楽しみます。
・屋内土間スペースに、躙口を設け玄関から茶室へのアプローチをつくると共に
脇の壁は移動壁にして土間と茶室の連続性と開放を演出しています。
設計コンセプト...草庵茶室
お茶のお稽古ができ、茶事もできる、水屋も腰掛待合もある離れの茶室が欲しい。
耐震性があり構造的にしっかりとしていて、断熱も考慮して欲しい、というお客様のご要望に対応いたしました。
検討その1...耐震性を確保した現代の茶室
⇒地盤の状態、耐震性等を検討して、ベタ基礎を採用しています。
ただし、通常のベタ基礎ですと、足元の差し石が入らないので基礎立ち上がりを内側に寄せています。
検討その2...真壁で断熱も行う
⇒薄い真壁を断熱するために壁の中にスタイロフォームを挟みこんでいます。
検討その3...外壁を利用して腰掛待合をつくる
⇒水屋側の建物外壁を利用して、下屋を作り腰掛待合としています。
検討その4...屋根もこだわる
⇒屋根の仕上げは耐候性の高い材料である銅板です。長い年月をかけて、徐々に落ち着いた色に変わっていきます。
また、掛込天井には突上窓をもうけ、光の取り入れ方のバリエーションを増やしています。
必要な機能・要素を適所にコンパクトにまとめた、本格的茶室として完成しました。
時間の経つほどに詫びた雰囲気を醸しだす草庵茶室となっています。
茶室外観 | 外腰掛待合 軒裏の様子 | |
外腰掛待合 | 茶室内 突き上げ窓開いた状態 | |
茶室内 突き上げ窓 | 下地窓と障子 障子に下地窓の陰影が写りこむ様子 |
|
下地窓 | 茶室内部の様子 | |
茶室内部 床の間 | 茶室内部 炉と床の間 窓の様子 | |
茶道口太鼓襖の様子 | にじり口と下地窓・ 掛けこみ天井の様子 その1 |
|
にじり口と下地窓・ 掛けこみ天井の様子 その2 |
水屋 その1 | |
水屋 その2 | 水屋手前の炭箱 |
設計コンセプト...内・外で大きく変わる茶室
外からみるとただの小屋のようなシンプルな外観を持つ、離れとしての茶室が欲しい。
冬の気候条件の厳しい地域なので、窓まわりの対策をしっかりとしつつ、
かつ茶室風情のある建物にしてほしい、というお客様のご要望に対応いたしました。
検討その1 ...庭の大きな石
⇒建物の庭側に廻りこむと大きな屋根のかかるにじり口があります。
雨・風の入らない工夫を凝らしたにじり口には、母屋の縁側への上がり口として元から大きな沓脱石があります。
その既存の大きな石を軒柱を受ける根石として構造的に利用し、かつ茶室への沓脱石としても利用することで、
風情ある軒下空間になっています。
検討その2...冬の厳しさに耐える茶室
⇒外は大壁、内は付け柱とすることで、壁内の断熱を確保しています。
また、屋根・床ともに断熱をし、サッシ部分はペアガラス、
下地窓部分には高耐搾傷・高耐光シート製の二重枠、
屋根はステンレスという仕様とすることで、
冬の厳しい地域でも耐えられる茶室となっています。
外観のシンプルさからは創造できない豊かな茶室空間が内部に現れています。
庭に向かって大きめに開けた雪見障子や、点前座をほんのり照らすLED照明、
優美な曲線をもつ赤松中柱などにより、雰囲気の良い茶室となっています。
小舞を貼っているところです。 | 小舞が全て貼り終わりました。 | |
天井材の杉皮が張り終わりました。 | 屋根の銅版が葺き終わり、 壁の下地が入っています。 |
|
壁が塗り終わり、 差石を入れています。 |
下地窓も完成しました。 |
茶室のリフォームに伴い、お庭から茶室に入ることができる様に
庭に蹲を設置し濡れ縁を広めに取り、茶室と庭の一体感を造りました。
古い歴史と美しい風景のある鎌倉の地で、
「京間八畳広間茶室」と「二畳中板台目小間茶室」の
ある新築
住宅
【設定条件】
・美しい海と、江ノ島というロケーションのある鎌倉・稲村ガ崎に、
茶室でお茶を楽しむことができる高台住宅が欲しい
・茶室の間取りは、京間八畳の広間茶室とにじり口のある二畳台目中板の小間茶室
・寄付きと水屋を併設し、ゆったりとした空間の中で本格的な茶事を楽しみたい
【検討その1...茶室部の動線計画】
K様邸 茶室部の動線計画 |
【検討その2...日常生活をすごす二階の生活空間】
設計チームと、大工を中心とした施工チームが一体になって
美しい風景を持つ鎌倉・稲村ガ崎に『茶室のある住宅』が完成しました。
鎌倉 K様邸 外観
鎌倉 K様邸 玄関・廊下・寄付
鎌倉 K様邸 京間八畳広間茶室
床の間と脇床の様子。床の間には軸や花入れなどをかけるため、 形状の異なる釘が取り付けられている 無双釘・柱釘......花入れをかける / 軸釘......掛け軸をかける 稲妻釘......鑼や喚鐘を吊るす / 柳釘......正月飾りの結び柳用の花入れをかける |
鎌倉 K様邸 京間八畳広間茶室
鎌倉 K様邸 二畳中板台目小間茶室
鎌倉 K様邸 水屋
鎌倉 K様邸 キッチン・和室
鎌倉 K様邸 二階の生活空間