• 会社案内
  • 茶室建築
  • 茶道具デザイン
  • 茶道教室
  • かんたん茶室リフォーム
  • マンション茶室 リフォーム事例
  • 戸建茶室 リフォーム事例
  • 茶室新築事例
  • 一般住宅新築事例
  • 費用一覧

Linksブログ

月別 アーカイブ

株式会社リンクス・ホリ

埼玉県さいたま市大宮区土手町
一丁目13番地3

TEL: 048-779-8425
FAX: 048-779-8426

linksギャラリー

お客様の声

公式Youtube

   
石州流野村派
当サイトはスマートフォン表示へ対応しています

HOME > ブログ > アーカイブ > 2025年4月アーカイブ

ブログ 2025年4月アーカイブ

なぜ今茶室がブームなのか ~伝統的な茶室そして現代のモダンな茶室~

茶室建築・茶室空間デザインを手掛けています株式会社リンクス・ホリ スタッフです。

今改めて見直されている茶室の魅力。海外で、日本の伝統文化である茶道が今、注目を集めています。
先日開催されたMLB開幕戦の裏でも、選手たちの婦人会に着物の着付けや日本文化のお茶会のおもてなしがあったようです。

日本食ブームやヘルシー志向などの背景から、抹茶や茶道への関心が益々高まっており、
効率化とスピードが重視される現代において、人や物とじっくり向き合う時間。「茶の湯」の文化が再評価されているのです。

今回は基本に立ち返って、茶室の基本的な要素とその特徴について触れ、
そして伝統的な茶室と現代のモダンな茶室の実例をご紹介したいと思います。

茶室の歴史 -侘び寂びの精神-

茶室の起源は、16世紀の日本に遡ります。
茶人である千利休によって、茶室は侘び寂び(わびさび)の精神を体現する空間として発展しました。
侘び寂びとは、簡素さや不完全さの中にある美しさを大切にする日本独自の美意識です。
茶室は、単なるお茶を楽しむ場所にとどまらず、精神的な修養の場としての役割も担っていました。

茶室が注目されている理由

茶室は、都会の喧騒から離れ、心を落ち着かせるための「秘密基地」としての役割を果たしています。
多忙な日常から一時的に離れ、自身を見つめ直す場として、茶室の持つ静寂と安らぎが現代社会では求められているのです。
また、外国人観光客や若い世代にとって、茶室は日本の美学を体験する貴重な場所であり、機会となっています。

伝統的茶室・自然と一体となった"和の空間"の特徴

伝統的な茶室は、木材や土壁、畳などの自然素材を使用し、シンプルでありながら奥深い美しさを持つ空間です。
障子や襖、床の間などの日本建築特有の要素も取り入れられています。
全体のデザインは、自然との調和を意識しており、内外の境界が曖昧なつくりが特徴です。

茶室を構成する要素と役割

茶室の基本的な要素を改めてご紹介いたします。
茶道や茶室に触れた経験のない方にも興味深い要素がきっとあると思います。

露地

露地は茶室へのいざない空間です。露地の蹲(つくばい)で心身を清め心静かに茶室へ入ります。

待合

茶室の狭い空間に入る。茶室から出て開放的な気分になる。
そんな心をリフレッシュさせてくれる仕掛け。それが外待合です。

茶席

茶は一期一会
茶室での出会いは、毎回私たちを毎回新鮮な気持ちにさせてくれます。

飛び石

露地を歩く。配置された飛び石が茶室へいざないます。


 

蹲踞(つくばい)

露地に配置されている蹲石。蹲に蹲踞し柄杓で水をすくい、手を清め口をすすぎます。
心身を清め、いざ茶室へ!

躙口(にじりぐち)

蹲で心身を清めそして茶室へ
茶室空間への入り口となるのが、にじり口です。60㎝四方の入り口。
にじり戸をそっと開けると、そこは非日常の茶室空間

水屋

抹茶の準備や炭の準備。茶を点てる為の裏方作業を行う大切な場所です。
亭主はここで客の事を思いながら、茶の支度をします。

炉(ろ)

炉は、釜を掛ける茶室の中心となります。
炉にかけられた釜は、最初から最後までそこに鎮座し静かに湯を沸かしています。

床の間

茶会のテーマである掛け軸、季節の花を飾るための空間。
床の間は茶室の表情であり亭主の心意気でもあります。

天井

亭主は低く、客は高く。
天井は座る場所により高さが違い、茶の基本精神が小間の天井に表れています。

茶室の中は暗い
なので、窓の取り方がともて大切。
障子(和紙)を通して茶室に入り込む柔らかい光は、ゆったりとした時間を我々に演出してくれます。

小さな限られた空間の中に「侘び寂び」の美を凝縮し、素材や配置に細かな意味を込めています。
静けさや自然との調和を感じることで、心が落ち着く特別な空間を生み出しています。

リンクス・ホリが提案する"和の空間"モダン茶室

モダンな茶室は、伝統的な要素を取り入れつつも現代的なデザインや素材を使っています。
例えば、ガラスや金属を使った茶室や、シンプルで洗練されたインテリアが特徴です。
また、機能性や快適性を重視し、空間の利用方法も現代の住空間に合わせ多様化してきています。

当社が手掛ける茶室の実例

露地

テナントの入り口ドアを開けると奥行きのある露地空間が広がります。

にじり口

ビルの中の一角、小間茶室に躙り口を設けました。にじりを潜ち非日常の空間へ

自然光を取り入れられる突き上げ窓。空間に奥行きが出ます。

蹲踞(つくばい)

テクスチャーのある摺りガラスを填め込み、外部の光を間接的に取り入れます。

水屋

階段下などの少し空いたスペースに水屋を設置。
使い勝手を向上させる工夫を取り入れます。

天井

繊細で上品な手編みの網代天井と壁掛け照明で侘びの茶室入口に。

腰掛け待合

ビル内の露地スペースに、ちょっとした待合を。腰掛け待合を設けました。

以上はほんの一例ですが、このようにお客様のご自宅の環境や生活導線に合わせ、手軽に茶室要素を取り入れていただけます。

茶室は、「高級」「特別」な建築という概念から、
建築技術や流行、生活様式の変化とともに茶室の在り方もまた時代に合わせて変化してきているのです。

時を超えて愛される茶室

伝統的な茶室の静かで落ち着いた空間は、現代のストレス社会において癒しを提供し、
モダンな茶室は新たなデザインや機能性を取り入れ、多様な人々に愛されています。

このように、茶室は時代を超えて多くの人々に感動を与える存在となっているのです。

リンクス・ホリでは、茶室空間のご提供だけでなく、
立礼デザインや、結界・炉縁デザインなど"茶のあるくらし"を皆様ご提案してまいります。

茶室へのリフォーム・茶室建築にご興味のある方は、是非リンクス・ホリまでお気軽にお問合せください。

---------------------------------

政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。

---------------------------------


1

« 2024年12月 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ


お問い
合わせ
ページ
最上部へ
トップ
ページ