
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2017年11月 (5)
- 2017年5月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (2)
HOME > ブログ > アーカイブ > 茶会イベントの最近のブログ記事
ブログ 茶会イベントの最近のブログ記事
5月 石州流月釜開催
5月18日(土)第2回目 月釜
5月18日(土)、4月より初めた月釜、第2回目を開催いたしました。

東京都水道局の水とは、異なります。
中庭に設置されている石には苔がびっしりと生え、やはり栄養分豊富な水
その水で湯を沸かし茶を点てるので、茶のおいしさも際立っています。



今回の月釜テーマは「茶道を体験しよう」という事で、
石州流武家茶道の体験と私の地元新潟長岡の関連を中心に、
作陶家の茶碗、床は良寛の色紙「天上大風」(写し)、
菓子は越乃雪本舗大和屋製のきんとんで、小間の茶室体験をして頂きました。

次回は、7月27日(土)開催となります。
記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(管理者) 2024年6月10日 17:54
季節は冬から春へ ~吊り釜~
専門に手がけるリンクス・ホリです。
当社では、茶室の新築からリフォーム、
さらには簡易茶室や立礼卓など、お客様の理想の茶室を実現いたします。
茶室設計・茶室デザインに関するコンサルティングは全国対応が可能です。
お気軽にご相談ください。
吊り釜の季節へ
炉中の炭を少し減らし、五徳を外し天井の蛭釘から鎖を垂らして小ぶりな筒釜を吊る。
時期は吊り釜の季節になりました。
毎年、釜を吊り湯が沸くと、「炉も冬の間頑張ってくれて、ありがとう!」
そのゆらゆら動きが、時間と気持ちをゆったりとしてくれます。

揺れるものなのだなあと思わせてくれます。
しばしゆったりと茶の時間を楽しみたいと思います。


記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(管理者) 2024年3月21日 09:19
令和6年 初釜
1月21日(日) 今年は、雪のほどんどない地元長岡で初釜が開催されました。
年の初めから大変な事が起きましたが、何とか無事に初釜を開催することができました。
濃茶を点てそして続きの薄茶を楽しみました。


記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(スタッフ) 2024年1月23日 16:10
観月茶会 かぐや姫が舞い降りて
手がけるリンクス・ホリです。
立礼卓まで、お客様の理想を形にします。
片桐石州の三百五十年忌という事で、多くの方が参加されました。
素敵な茶会体験
自身が所有されている古民家にご招待してくれました。
広くて古い建物ですが、先生と生徒さんたちが頑張ってDIYにて改装され、
小間茶室も自分たちで改装し造ったりした素敵な建物です。そこにお邪魔しました。
その再現という事での茶会を再現しておもてなしを頂きました




今回もありがとうございました。

記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(スタッフ) 2024年1月11日 05:58
石州流野村派 晩秋の家元茶会
新潟県長岡市にて晩秋の家元茶会




一期一会の茶会

記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(管理者) 2023年12月15日 19:59
茶室内覧会無事終了しました。
今夏、お引渡しをさせて頂いたお茶室の内覧会を東京都文京区にて開催いたしました。
茶室建築 内覧会の様子
点前で抹茶を楽しんで頂きながら、お茶室のご説明をいたしました。
■茶室内部の素材・大工仕事の収まり説明
■玄関側の設えや客導線の考えかた
■土間から茶室へのいざない
■大工のこだわりについて などなど




記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(スタッフ) 2023年11月29日 10:59
新潟県柏崎市での「早春茶会」
東京近郊エリアをメインに茶室建築のプロが満足度の高い施工を行っております、
株式会社リンクス・ホリの代表の堀です。
海からの風が吹き荒れる2023年4月の日曜日。
新潟県柏崎市で、毎年恒例の早春茶会が開催されました。
伝統ある柏崎市の茶の湯同人会主催の茶会ですが、
コロナ禍前以来の開催という事で、釜をかけさせて頂きました。
早春茶会の設営準備
海沿いにある公共宿泊施設のホール。そこに立礼の席を設けました。
前日は席の設営準備。
まず道具を運び込み、水屋スペースを作る。
茶席は床の間を設え、点茶板を置き、客席づくり。
![]() |
![]() |
お客様をお迎えする準備完了。
海沿いのホールにての茶会
そして、快晴の茶会当日。
風の強い一日でしたが、来場されたお客様にも喜んでいただくことができ、良かったです。
皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
|
立礼の茶道具組 | 正客の席より点前座をみる |
四月の穏やかな日本海。遠くに佐渡島が見える?
記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(管理者) 2023年8月 9日 14:24
ふいごファームでの茶会の思い出
ご自宅をリフォームして茶室作るならさいたま市のリンクス・ホリへ!
こんにちは、リンクス・ホリ代表の堀政孝です。茶道石州流野村派という流派の代表も務めております。
7月に入った途端、今年も夏らしい日が続いておりますね。
ちょうど一年前の2022年7月、
千葉県南房総市にある山に囲まれた築100年のひなびた素晴らしい古民家「ふいごファーム」で、東京大学の学生さんたちと一緒に地元の皆さんをお招きして茶会を開催しました。

主催は、東京大学岡部研究室岡部明子先生。
農業法人株式会社ふいごファーム様の協力で実現した茶会でした。
古民家敷地内の小屋を茶席にし、そこにお客をお招きしての茶会でしたが、小屋の横に広がる野原には鶏が放し飼になっていて、コケコッコーを聞きながら抹茶を頂くという風情。

茶席となった小屋は開けっ放しのオープン空間で、時折吹き抜ける風が心地良いのですが、風がとまるとじりじりして、釜の熱もありお客様も大汗をかきながらの茶席となりました。

小上がりに点前座をしつらえ
この日は留学生の皆さんもお手伝い。
日本の茶の文化を山奥で体験するという貴重な経験だったかと思います。主催の岡部先生はじめ、皆さんの協力で、ワイルドで素敵な茶会になりました。

お子様も茶席でリラックス!
ありがとうございました。
また、機会があればぜひ実現したいです。
記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(サイト管理者) 2023年7月21日 15:45
天空の茶会
茶室建築専門 株式会社リンクス・ホリの代表の堀です。
2023年6月3日土曜日、快晴の蓼科車山高原のふもと、標高約1400メートルにある蓼科山荘で
「天空の茶会」が開催され、僭越ながら釜をかけさせていただきました。
山荘の家主で主宰者の方は昨年、東京都内にあるご自宅の茶室リフォーム/茶室建築をさせて頂いたお客様です。
茶会開催前夜の食事会と茶会の準備
前日は耐風の影響であいにくの豪雨で開催も危ぶまれる中、対策を取っての開催ということで私も前日に
埼玉から移動。参加者の皆さんも蓼科山荘に集合されました。
茶会 開催前夜、顔合わせもかねて山の幸での食事会、そして翌日は早朝から茶会の準備。
願いが通じたのか朝から晴れ渡り、近くの車山の山頂も済んだ空気でとても爽やかで、静かな佇まいです。
この時期でも高原の朝は涼しく、暖房が必要なほどでした。
奥様のおいしい朝食の後、まずは、茶会の席づくり。
茶席となる大きなベランダの床掃除から行いました。
ロケーションが素晴らしく、床の間が意味をなさないほどの圧倒的な自然が迫ってきます。
まさに天空の茶会といった趣です。
とりあえず床の間と点前座を設え、お客様席は畳席と椅子席の4名席。
テーブル・椅子を運び込んだりの重労働。そして、風炉に灰を入れ炭を起こし湯を沸かす...
いつも思うのですが、やっていることはキャンプとあまり変わらずなのです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんとかかんとか即席の茶席が出来上がりました。
素晴らしいロケーション。山の水で濃茶を
驚いたのは、この時期セミが鳴いていることです。しかも大合唱で。
はじめての経験ですが、春セミとご主人が教えてくれました。
そんな圧倒されるなか、山の水で濃茶を一服点てさせて頂きました。
ご主人ご夫妻や参加されたお客様に、喜んで頂けて良かったと思っております。
大変お世話になり、ありがとうございました。
茶会の後は、ビーナスラインで車山高原までご主人のガイドでドライブ。
心に残る、素敵な「天空の茶会」でした。
記:堀政孝
---------------------------------
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など
石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。
---------------------------------
(管理者) 2023年6月19日 12:41
2月2日開催の『茶楽』新年会の様子
新潟県の長岡で、お茶の活動をしている男だけの茶の湯集団、名称『茶楽』の会長をしております。
そして2020年2月に入り、茶楽にて新年会を開催しました。
今回の開催場所は新潟県の弥彦温泉。
まずは、昨年の活動会計報告と今年の行事予定についてを打ち合わせ、夜は宴会で盛り上がり!
翌日は皆で、隣の弥彦神社へ今後の活動の成功祈願の為、参拝をしました。
「今年も茶楽メンバーと、楽しくお茶が出来ますよう!」
今年も男の茶の湯組『茶楽』をどうぞよろしくお願い致します^_^
これからも茶の専門家として、定期的な情報交換の他、様々なイベントの開催等も行っていきたいと思います。
【茶楽 新年会の様子】
(サイト管理者) 2020年2月 2日 12:25
1
« 茶と家コラム | メインページ | アーカイブ | 茶室リフォーム事例 »