• 会社案内
  • 茶室建築
  • 茶道具デザイン
  • 茶道教室
  • かんたん茶室リフォーム
  • マンション茶室 リフォーム事例
  • 戸建茶室 リフォーム事例
  • 茶室新築事例
  • 一般住宅新築事例
  • 費用一覧

Linksブログ

月別 アーカイブ

株式会社リンクス・ホリ

埼玉県さいたま市大宮区土手町
一丁目13番地3

TEL: 048-779-8425
FAX: 048-779-8426

linksギャラリー

お客様の声

公式Youtube

   
石州流野村派
当サイトはスマートフォン表示へ対応しています

HOME > ブログ

ブログ

立礼卓事例集

茶室設計や茶室リフォームなど、各種茶室建築業務を承っております、リンクス・ホリでございます。
今回は当社で製作を行った立札卓の事例をご紹介します。

同座式立礼卓

【特徴】
4人掛けテーブルとしても使用できる同座式の立礼卓です。

tatehuda1.jpg tatehuda2.jpg tatehuda3.jpg


組み換え式立礼卓A

【特徴】
キュービックな形状の卓を組み合わせた立礼卓です。
卓の組み換えにより、向切・隅切点前にも対応ができます。

tatehuda4.jpg tatehuda5.jpg tatehuda6.jpg


組み換え式立礼卓B

【特徴】
キュービックな形状の卓を組み合わせた立礼卓です。
炉縁の交換により風炉釜から炉釜への変更ができ、炉・風炉の点前に対応ができます。

tatehuda7.jpg tatehuda8.jpg tatehuda9.jpg

当社では、このようにお客様の生活環境に合わせて、柔軟に立札卓を製作することが可能です。
各種立札卓の製作依頼をご検討されているお客様はぜひ、リンクス・ホリへお気軽にご相談ください。

新しい取り組みにチャレンジ!

茶室設計や茶室増築等、各種茶室無料相談を承っております、リンクス・ホリでございます。
マンションのお茶室リフォーム工事で、本日、無事お引き渡しをいたしました。

今回は、新しい取り組みとして、チャレンジの現場でした。

テーマは、「茶室をつくり込まない!

イメージとして、お高い印象のある茶室工事ですが、もちろん予算の問題もあります。
その問題をなんとか解決できないか...それは、われわれのテーマでありました。
工期を短縮して工事コストを抑える取り組み、でも、茶室として使い易くかつ品良く仕上げていく。
それは、職人大工と協力してのチャレンジでした。


今回は、
京間三畳茶室としてのリフォーム。施工形式は、床下収納の多く取れる半組み立て方式
まずは、現地の工事を少なくする為に、大工の工房で、炉を切る畳の床下構造体を仮組み。
ミリ単位のズレを事前に調整して、現地に運び込み2日で組み上げ。
これで8割の作業は終わりです。

あとは壁床の床の間を造作し、クロスでの内装仕上げと畳の敷き込み。
現地5日間程の工事で、お客様に無事お引き渡しをする事ができました。


遠方にお住まいのご家族が遊びに来た時に、畳にに布団を敷いて、寝れるよう!
とのお客様からのオーダーでもありましたので、広めの京間畳で、くつろいだり、
お茶をしたり、ステイホームでおもてなししたり、多目的にご活用されるのだと思います。
一緒にチャレンジした大工にも感謝し、無事お引き渡しする事ができました。

ありがとうございました!

リンクス・ホリでは、お客様のご予算に応じて柔軟に対応することが可能です。
茶室の建築を検討されているお客様は当社へお気軽にご相談ください。

links-hori2021-04-27-1.jpg    links-hori2021-04-27.jpg    links-hori2021-04-27-2.jpg    links-hori2021-04-27-3.jpg    links-hori2021-04-27-4.jpg

伝統の中にも新しいスタイルを取り入れた"茶室"と自宅のスケルトンリフォーム

茶室リフォームや住宅リフォーム等、各種リフォームを承っております、リンクス・ホリです。
昨年末にお引き渡しをさせて頂きましたご自宅のリフォーム工事をご紹介いたします。

コロナ禍の大変な時期ではありましたが、昨年夏前からはじめさせて頂きました住宅のフルリフォーム工事でした。
季節は巡り、猛暑の夏が過ぎ、そして秋から冬へ・・・

そして12月。年末を迎え、難易度の高いリフォーム工事でしたが、無事お引き渡しいたしました。



 

一階は茶室、キッチン、水屋等々、茶室は八畳広間です。
天井には大きな梁が露出しており、それを活かしながら、斜め天井も取り入れ、真行草の変化を持たせました。

また床脇に大きな丸窓を設け陰陽を表現し、全体を茶系の基調でまとめ伝統の中にも工夫のある茶室に仕上がりました。




 

水屋は立ち水屋として使用出来る様に、システムキッチンを利用したスタンディング方式です。




 

そして2階は生活空間としてのスケルトンリフォームです。
1階の茶室空間とは180度異なった洋の空間の仕上がりで、こちらは白が基調となっております。

お客様の想いをひとつひとつ丁寧に形にしていく作業でした。
ご満足頂き、大変良かったと思っております。
設計、施工そして管理が、同じベクトルを合わせ進めた今回のリフォーム工事でした。

リンクス・ホリでは、お客様の理想が形となるよう、ご要望に応じて柔軟にリフォーム工事を行わせていただきます。
検討中の茶室・住宅のリフォームプランがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。


立礼卓を納めさせて頂きました。

埼玉県さいたま市にて茶室建築や茶室無料相談を承っております、リンクス・ホリです。
当社では、椅子に座りながら抹茶をお楽しみいただける立札卓や組立式茶室等のデザイン開発、茶道教室の運営といった茶室に関する幅広い事業を手掛けております。

炉にも風炉にも対応できる「立礼卓」というお客様からのご要望を受け独立式立礼卓を製作致しました。
構成は、点前卓、立炉壇、拝見卓の組み合わせで、風炉・炉の点前にも対応出来る両用タイプです。

炉と風炉は釜の大きさが違うので、それに対応する為、炉用炉縁、風炉用炉縁とそれぞれ、大きさ(幅)を変え、色は黒、茶系と金色の3種類の炉縁です。
キュービックな形状の組み合わせとコンパクト設計で、ご自宅のフローリングスペースでお茶をする為の設えと工夫のある「お茶テーブル」です。

リンクス・ホリでは、このように立札卓を柔軟にカスタマイズすることが可能です。
立札卓はもちろんのこと、茶室設計に関するご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。



 

敷居のデザイン

普段あまり気にすることは少ないかもしれませんが、引戸の下には、戸を滑らせるための溝の付いた敷居と呼ばれる部材があります。じつは、これにもさまざまなデザインがあるのです。

CAM00142.jpg

上の写真は無印良品の住宅で、玄関とリビングの間が4枚ぐらいの引戸で仕切れるようになっています。写真よく見ていただくと、敷居がありません。吊戸といって上から引戸を吊ることで、下の敷居を省略する方法です。これですと、戸を開けているときも床面がすっきりとして、つまづきもありません。

CAM00133.jpg

こちらの写真も同じく無印良品の住宅の収納部分の敷居です。敷居がアルミの加工品となっています。通常の木の敷居ですと溝が21mmぐらいの幅がありますが、この溝は6mmぐらいではないでしょうか。木ではなく、アルミというテクスチャーであるあたりが無印良品というブランドを体現しつつ、性能面もしっかりと確保しています。

 

そのほかの敷居デザインには、床のフローリングにVレールという細い金属製溝(9mm程度)を直接埋めるデザインをする方もいらっしゃいます。こうすることで、フローリングに細い溝が入るだけの非常にすっきりとしたデザインになります。

また、木製の敷居であったとしても、そこに使われる木の材質はいろいろです。杉は少し柔らかいのであまり使われませんが、ヒノキや松、桜といった比較的硬い種類の木が色味の好みなどで使い分けられています。また、最近は集成材といった貼り物を使うこともあります。

 

このように、普段あまり気にならない敷居という地味な部材ですが、実はそうしたところが、デザインの要所であることも少なくありません。小さなデザインの積み重ねが全体のデザインの質を決めていく。


<<前のページへ7891011121314151617

アーカイブ

このページのトップへ


お問い
合わせ
ページ
最上部へ
トップ
ページ