• 会社案内
  • 茶室建築
  • 茶道具デザイン
  • 茶道教室
  • かんたん茶室リフォーム
  • マンション茶室 リフォーム事例
  • 戸建茶室 リフォーム事例
  • 茶室新築事例
  • 一般住宅新築事例
  • 費用一覧

Linksブログ

株式会社リンクス・ホリ

埼玉県さいたま市大宮区土手町
一丁目13番地3

TEL: 048-779-8425
FAX: 048-779-8426

linksギャラリー

お客様の声

公式Youtube

   
石州流野村派
当サイトはスマートフォン表示へ対応しています

HOME > ブログ

ブログ

神奈川県内の某温泉街茶室のリフォーム

神奈川県内の某温泉街の中にある築60年のお宅です。

今回は、その1階部分の茶室リフォーム

今回のリフォームのテーマは、
古き良き木材と、リフォームによる新しい木材との融合をどのようにマッチングさせていくか...。

水屋は新設となるので、基本的に新しい木材で構成されます。
そして、水屋の板間と茶室との間を障子戸で仕切り、
外からの明かりは障子を通して出来るだけ茶室内に取り込むという工夫をいれます。

茶室内部
基本的に、角材と真壁で構成されています。
そこに新たに梁を入れ、仕切り壁を作り障子を入れる。
天井は古い材のままで、そこに吊釜用の蛭釘を打設。そして、押入れを床の間に改造
古い柱はそのまま、床柱として使用しました。
床板を張り、炉を切って畳を入れます。

なんとも、風情のある新旧が融合した茶室が完成しました!
廊下からの客導線と水屋からの亭主の導線もしっかりと区別され、使い勝手にいい茶室が出来上がりました。

お客様にも喜んで頂け、とても良かったです。
施工に携わった工務店社長様と大工さん、ありがとうございました。

 

築60年のお部屋を茶室にリフォーム

 

茶室と水屋を障子で仕切る
茶室に自然光を取り入れる工夫

 

茶室内部から見た様子 既存の窓と障子の関係

 

廊下の様子 少し暗くていい感じ!

   

玄関から水屋入り口の様子

 

 


埼玉県内のマンション 茶室のリフォームが完成しました

埼玉県内のマンション
茶室のリフォームが完成し、お客様へ無事お引渡しが終了しました。

四畳半の本勝手茶室ですが、今回は逆勝手の稽古も出来るように
炉を移動可能スタイルにし2箇所での炉の併用を可能にしました。
それと、ボリュームのある床下収納
マンションなので、茶道具の収納場所がいつも課題となります。
今回は、畳一畳分の床下収納を確保しました。

そして、水屋。
リビングのコーナー、空きスペースに置き型の水屋を設置しましたが、
洋風のフローリングスペースに、違和感なく溶け込ませなければなりません。
使用しない時は、ケンドン式の板でふさぎリビングとの調和を考えます。
その為、外観も含め

和風の水屋デザインが要求されます。

使いやすい水屋と茶室への導線を考えながら、かつ普段の生活との区別ある
"茶室空間"
お客様にも、大変喜んでいただき、お引渡しの時に、出来立てのお茶室で、お抹茶と美味しい菓子をご馳走になりました。

施工チームの皆さんも、
ありがとうございました!

 

リビングに設置した、水屋

 

使用しないときは、ケンドン板にてふさぐ

 

リビング側から見た茶室と水屋の様子

 

茶室内部の様子

 

茶室内部の様子

 

リビングからの茶室入り口と水屋の様子


新国立競技場緊急シンポジウムに行ってきました

こんにちは、建築士のYです。


先日、新国立競技場緊急シンポジウムに行ってきました。

場所は津田ホール、この新国立競技場問題を提起した槙さんの設計した建物が会場でした。

パネリストは4人、中沢新一さん、伊東豊雄さん、森山高至さん、松隈洋さんでした。500人ぐらいの収容人数のホールが満員の状態で、この問題への関心の高さがうかがえます。

ここでは、伊東さんの意見を簡単に書いてみたいと思います。伊東さんは、今回のシンポジウムのために新築ではなく現国立競技場を改修する案を発表しました。実は、伊東さんはザハが勝ったあのコンペにも参加していたわけですが、そんな伊東さんがコンペに負けたから今度は改修案を作ったのはおかしい?なんて考えもあるようですが、伊東さんいわく、コンペに参加して初めてわかることがたくさんあったそうです。(要求されたことを全部いれるとこんなに巨大になっちゃうの、こんなにいろいろな設備が本当にいるの、など)そこで、これは、ちょっとおかしいんじゃないかと。縮小されたザハの案がいまだにきちんと発表されないし、一番不思議なのは、ザハの案が私たちの案はここがこんなにすばらしいんだよと全然説明されていない。そういうのが、依然として全然発表されない。こんなおかしなことはないだろうと。そういうなかで、ずるずると現国立競技場の解体が7月に始まってしまうのは、大変危険であるというわけです。そこで、改修案をつくり、この国立競技場問題を、国民的な議論へもっていかないと、取り返しの付かないことになるという立場です。

ほかの3人の方もそれぞれの立場からこの問題について語っていました。

この問題を契機にして、多くの人が建築にもっと関心をもってくれたらと4人の方々は思っています。しかし、このシンポジウムの次に日の新聞をみると、社会面に小さく記事が載っているだけでした。それでも、今はこうした運動を続けていくしか方法はなさそうです。


海外東アジア地区の旅行関係者の皆様を対象に茶道体験をしました。

4月14日(月)海外東アジア地区の旅行関係者の皆様を対象に茶道体験をしました。

名 称 東アジア商談会
主 催 観光丁/日本政府観光局(JNTO)
会 場 グランドプリンス新高輪
参 加 中国 韓国 台湾 香港の旅行関係者

参加された、東アジア地区の皆さん、抹茶と和菓子をとても楽しんでおりました。
一碗は、国境を超え、笑顔を届けます。
皆様から好評を頂きました。
ありがとうございました。

 
 

一碗は国境を超える

 

 


タワーマンション内茶室リフォーム完成!

3月21日 春分の日
タワーマンションの茶室リフォームが完成しました。
そして、そのお引き渡しの日です。

今回の施工に携わった大工さん、設計担当者と一緒に、お客様に施工内容の説明と検査を進めていきます。
リビングから、茶室へ。
板床に段差を作り少し上げてそこに茶室の顔であるにじり口を設け、そこから、四畳半本勝手の茶室に入って行きます。
入り口左手側には、太鼓襖の茶道口を作り、亭主と客の導線を区別しました。
水屋はにじり口の脇に造作し、客の席入りがすんだら、水屋手前の引き戸を開け、水屋を使用するという
マンションという限られたスペースでの使い勝手の工夫を入れました。

リビングの引き戸を開けると、にじり口と連子窓、そして茶道口が出現!
非日常の空間が現れます。

スカイツリーを借景にした、茶室内からの眺望は、夜の茶事には、最高だと思います。
設計デザインと施工の大工さんとのチームワークで施工した、マンション茶室。

無事、お引き渡しも終了し、
出来たての茶室で、お客様が我々の為に、手作りの素晴らしい懐石と茶、菓子を振る舞って頂きました。

とても、感謝し感激でした。

 

リビングから茶室へ

 

にじり口脇のスペースに水屋を造作する

 

茶道口の様子(リビング側より)

 

茶室内の様子(茶道口より)

 

床の間

 

茶室からスカイツリーが!

 

茶室内(四畳半本勝手)

 

施工の大工さんと共に、
茶席でもてなしをうけました!!



<<前のページへ1516171819202122232425

アーカイブ

このページのトップへ


お問い
合わせ
ページ
最上部へ
トップ
ページ