• 会社案内
  • 茶室建築
  • 茶道具デザイン
  • 茶道教室
  • かんたん茶室リフォーム
  • マンション茶室 リフォーム事例
  • 戸建茶室 リフォーム事例
  • 茶室新築事例
  • 一般住宅新築事例
  • 費用一覧

株式会社リンクス・ホリ

埼玉県さいたま市大宮区土手町
一丁目13番地3

TEL: 048-779-8425
FAX: 048-779-8426

linksギャラリー

お客様の声

公式Youtube

   

Linksブログ

石州流野村派
当サイトはスマートフォン表示へ対応しています

HOME > マンション茶室 リフォーム事例:2

ご相談・お問い合わせはこちら

マンション茶室 リフォーム事例:2

 

都内T様邸 マンション茶室リフォーム 四畳半本勝手+水屋   都内K様邸 マンション茶室リフォーム 京間三畳茶室
箱根マンション二畳中板小間茶室   都内T様邸 タワーマンション内リフォーム『天空の茶室』
港区内マンション 三畳小間茶室リフォーム   Y様邸 都内マンション 八畳広間 茶室リフォーム

S様邸 都内ビル内 四畳半茶室リフォーム   神奈川県内某マンション 本勝手四畳半茶室リフォーム
東京都内某マンション 京間本勝手及び向切三畳茶室 リフォーム   埼玉県内T様邸 本勝手四畳半茶室リフォーム

都内タワーマンション 本勝手四畳半茶室リフォーム   東京都渋谷区内 某マンション内 二畳中板付茶室リフォーム

東京都渋谷区内 某マンション内 二畳中板付茶室リフォーム   都内K様邸 組立式茶室
最新の事例はこちら

ご相談・お問い合わせはこちら

都内T様邸 四畳半本勝手茶室リフォーム

~茶道具の収納について~

3F建マンションの一室を茶室+水屋にリフォームしました。
マンションの場合は、やはり収納の工夫が必要になります。

茶道具にも、季節のも、風炉・釜など重い道具、炭道具、掛け軸など
大小様々な道具があります。

何をどこに収納するのか。
茶室を造るにあたり、道具収納の問題は常に検討すべき課題となります。

今回の茶室リフォームはそういった茶道具の収納問題の解決をテーマに
設計・デザインを進めました。


 
四畳半本勝手茶室   茶室入り口(客入口)
 
茶室内部、照明(和紙の吊り下げ)を
つけた時の様子
  リビング側から水屋と茶室をみる

床下収納の工夫

■炉を切る為、茶室の床をあげます
→ 床部分に引き出し式の収納スペースを設けます


 

押入れ収納の工夫


 
押入れの中に吊棚を儲け常に使用する道具を収納する
 
押入れ内にスライド式収納を設置
風炉等重い道具をここにいれる
  茶室入り口上部空間に
掛け軸が収納できる棚を造る
茶室入り口脇のスペースにちょっとした慳貪式物入を工夫する

ご相談・お問い合わせはこちら


都内K様邸 マンション茶室リフォーム 京間三畳茶室

マンションの洋間一室をリフォームして茶室空間にいたしました。

【ポイント】
■京間畳を敷く

→通常(江戸間)の畳寸法より大きくなるため、間取りに制限が出てきます。
今回は京間寸法の畳を敷き込むことを優先し、三畳間としました。


平面間取り図

■炉の切り方の工夫をする
→それぞれの稽古の為「炉」の切り方を
「四畳半切」と「台目切」の両方に対応しました。
畳の敷き替えにより、それぞれの炉での稽古が可能となります。


畳の敷き替え図面

■バルコニーから、茶室への入席導線
→客導線はバルコニーからにじり口を通っての進入となります。
サッシ部分は障子の収まりとして、部屋内ににじり口を儲け入室の工夫を取り入れました。


 

ご相談・お問い合わせはこちら


箱根マンション二畳中板小間茶室

箱根のリゾートマンションの一室を茶室にリフォームしました。

【条件・テーマ】
■温泉のあるリゾート地に"隠れ家的な茶室空間"でお茶を楽しむ。
■四季の風景を感じながら、"亭主と客が語り合う"楽しい時間を演出する
■洋室リビングからにじり口をくぐり、非日常で"ゆったりとした時間"を楽しむ


二畳中板小間茶室
 
洋室リビング廊下よりにじり口を通り茶室へ
 
網代の突き上げ天井に照明を仕込む
中板(材質:ヤニ松)の様子

ご相談・お問い合わせはこちら


T様邸 タワーマンション内リフォーム『天空の茶室』

都内にあるタワーマンション!
稽古や茶事の出来る八畳本勝手広間茶室と
待合・水屋を併設したお茶室をリフォームしました。
タワーマンションから見える東京湾を借景にした八畳本勝手の茶室リフォームです。

稽古と茶事の出来る『天空の茶室』
【設計のポイント】
■キッチンと水屋のアクセス 茶事:屋と台所とのアクセスを向上させる / ■寄付の併設 茶事:寄付を確保する / ■蹲と腰掛待合 「蹲」スペース「腰掛待合」を設置 / ■収納の工夫 風炉と炉の時期に畳の敷き替えをする 敷き替え後の畳の収納場所を確保する /■茶室 本勝手切の炉の他に大炉を設ける

図面


タワーマンションから見える東京湾の景色を借景に取り込む


 
 
    襖の引き手にアクセントを加えました


 
水屋全景   水屋前の炭入れ

【収納】

炉を切る為、床をあげます。そこに床下収納を造りました。


 
床下収納
寄付壁床の後部収納

【露地・腰掛待合】
廊下内に茶事の時に使用できるように、収納式腰掛待合と取り外し式の枝折戸を設けました。


 
枝折戸
普段は取り外しておきます
  腰掛待合
普段は、収納して茶事の時に使用します

【蹲】
小さな蹲を設けました。


 
寄付壁床の後部収納

マンション内茶室リフォーム工事

【設計・デザインコンセプト】
茶道具などをしまう収納スペースを確保した上で、
客と亭主の導線を区別しつつ、水屋の作業性を向上させた 小間茶室を設計

「都内のマンションの一角に、亭主が客を迎え入れる"もてなしの空間"市中の山居をつくる」
そんな思いで、茶室のリフォーム施工をしました。

図面

 
リビングから茶室にじり口が見える
洋の雰囲気に合わせたにじり口
  茶室内の炉の様子
 
三畳小間茶室内   水屋の様子 左側の扉収納スペース
 
茶室とにじり口   にじり口から茶室内部を見る
 
床柱と壁の収まり 材質は錆丸太   茶室空間への入り口
 
茶室側から見た にじり口   にじり口から覗いた茶室内部の様子
 
炉壇と炉縁(電気式)   板金の職人さん製作 銅版製 鶴と亀

ご相談・お問い合わせはこちら

Y様邸都内マンション茶室リフォーム

設計コンセプト...
「稽古と茶事」に対応した、マンション内広間茶室!

-設定条件として-

・120m2マンションの一部を茶室にリフォーム
・本格的な稽古そして茶事が出来る広間茶室を造作する
 八畳広間と水屋を備え、かつ茶事に対応できるように、待合と坪露地を設える

 
リビング側から茶室へのアプローチ   水屋へアクセスするための裏導線

アプローチから広間茶室をみる
 
 
床の間

 
水屋部屋   水屋内の床下収納
 
水屋棚
 
水屋棚   炭入

ご相談・お問い合わせはこちら

待合スペースに茶室内でも使用できる移動式の椅子と収納式のテーブルを設置いたしました。

 
腰掛待合 移動式椅子と収納式テーブルの組み合わせ

待合からバルコニーに続くエリアに坪露地を設けました。

 
 
待合から坪露地を見る

茶道具の収納性をアップするための工夫
・柱構造による稼動式棚を設け角スペースの収納の利便性を図りかつ、
 長尺の道具なども 無理なく収納できる工夫をいれました。

 

ご相談・お問い合わせはこちら

S様邸都内某ビル内四畳半茶室リフォーム

設計コンセプト...
 都心のビルの一角に、静かな茶室がたたずむ
   "ゆったりとした時間..."

-設定条件として-

お客様のご要望として
 オーナー様所有のビルのワンフロアの一角に、静かに茶を楽しむ場所がほしい
 とのご要望と以下の条件を頂き、茶室のリフォームを行いました。
 ・四畳半の茶室であること
 ・狭くても良いから、水屋がほしい
 ・床の間があり、正式な茶の稽古の出来る場所としたい
 ・普段は和室として使用する。お客様が来た時は、泊まって頂くスペースとしても使用できるように工夫してほしい

 
茶室に入る入口が狭いため上り口下部に履物収納スペースを造る。

四畳半本勝手茶室
床の間は、スペースの関係で壁床。
奥に板間スペースを設け奥行きを出しました。
右手側に収納棚を設置。
奥の障子戸からの借景は隣接のビル。

 
【南側の障子戸の様子】
隣は、お客様のご要望で
仏壇用吊収納を設けました。
  床の間側から、茶室入り口を見た様子。

 
スペースの都合上、入り口付近に
省スペースの水屋を設けました。
  【水屋すのこの様子】
設置スペースに制限があったため
茶室入り口との導線が干渉しない様、
コーナーをカットした形状にし、
狭いながらも使い勝手の良い水屋を
設置いたしました。

ご相談・お問い合わせはこちら

神奈川県某マンション 本勝手四畳半茶室 リフォーム

 
LDKから茶室をみた様子。
LDKとの間には三本引きの襖があり、
写真は全開にした様子。
  茶道口付近から茶室をみた様子。
天井は杉網代、壁は京壁仕上、
腰張りは美濃紙を一段張り。
 
床柱は北山杉天然絞り、
床框は磨き丸太、照明はLEDで調光可能。
  LDKから茶室を見た様子。
リビング設置のエアコンで茶室も
空調するため、襖の上はオープンとしている。
 
梁型のある天井の低いコンパクトな水屋。
天井高さは185cm、幅は85cmほど。
  茶室と廊下スペースの様子。
縁甲板はヒノキ、幅は80cmほど。
 
LDK入口から茶室と水屋を見た様子。
茶道口を開けて、太鼓襖を壁の中に
納めた様子。
  床下収納の様子。真ん中の受け材を外して、
長物の収納も可能。
 
炭入れの様子。   水屋にある床下収納の様子。
 
脱着式の戸当り枠を床とのけ込みの
ところに納めた様子。
  戸当り枠を設えるための掘り込みの様子。
 
戸当り枠を設えた様子。
戸当り枠は容易に取りはずすことが可能。
  戸当り枠を設えて三枚襖を閉めた様子。

ご相談・お問い合わせはこちら

東京都内某マンション 京間本勝手及び向切三畳茶室 リフォーム

設計コンセプト・・・市中の山居 マンション茶室

-設定条件として-

マンションの一室にあるフローリングの洋間を茶室にしたい。
条件として、原状回復が出来る様に
既存の壁 ・床・天井はそのままで茶室を造作する、
というご要望に対応いたしました。

その他のご要望は
・収納を出来る限り増やす
・にじり口を設け、バルコニーからの客導線の確保
・炉は本勝手と向切の両方使用 といったものをいただきました。

その1・・・普段は茶室を感じさせない、隠れた茶室

 
リビング境の3枚引戸を途中まで開け、
茶室が現われた様子
  バルコニーから見た様子。
サッシ窓を開け、にじり口を開けた様子

その2・・・原状回復できるように既存の床・壁・天井は、そのままに茶室を造る

 
既存建具枠に茶室床板を差込んだ造作
  既存天井・壁から独立させた茶室柱と梁

その3・・・収納力をアップする為の工夫

 
壁床の床の間裏側スペースを収納として利用
  床下も有効利用のため収納を設ける

ご相談・お問い合わせはこちら

 
京間三畳本勝手及び向切茶室   リビングから茶室をみた様子
バルコニーからにじり口を通り茶室へ入る
 
床の間裏収納の様子   茶室床下収納の様子
平面図:S=1:30
展開図:S=1:60

ご相談・お問い合わせはこちら

マンションの六畳和室を茶室にリフォームしました。
お客様からのご要望は、炉を切り四畳半の広さで稽古の出来る茶室にしたいとの事。
収納を出来るだけ多く取りたい、また、水屋を設えたいとのご要望がありました。

-設定条件として-

・リビングからのアプローチで、茶室に入るための導線を作る
・本勝手四畳半の茶室に床の間を設えるが、茶室を出来るだけ広くみせる工夫を入れる
・茶室内に床下収納を設け、収納場所を増やす
・逆勝手の稽古が出来るよう、炉の位置を移動できる床組みの工夫を取り入れる
・リビング側に水屋を設ける

お客様のご要望を聞いた上で、上記条件を基本ベースに茶室のデザインを検討していきました。

 
リビングから見た茶室内部の様子   床の間 茶室窓側に板間スペースを作る
 
茶室内部の様子
障子戸から外の光が進入
  リビング床と茶室入り口
そして水屋の関係
 
腰貼施工(工事の様子)   茶室内腰貼施工
 
客側の腰張り施工   リビングから茶室を見る
 
茶室内の床下収納
畳一畳分の床下収納を設け、
収納力をアップする
  床下収納の内部
茶室内部の様子(腰貼施工前)
 
茶室内部
障子戸から、外部の光が入ってくる様子
   

ご相談・お問い合わせはこちら

 
リビング側に設えた水屋と茶室入り口の様子
<水屋の方式>
普段は、ケンドン式の扉で
水屋内部を隠している
  リビングのコーナースペースに
設置した水屋
 
水屋全体の姿
※上部に収納棚を設ける
  水屋の様子

ご相談・お問い合わせはこちら


高層マンションの六畳和室を茶室にリフォームしました。
お客様からのご要望は、炉を切り四畳半の広さで稽古の出来る茶室にしたいとの事。

-設定条件として-
・リビングからのアプローチで、茶室に入るための客導線を作る
・本勝手四畳半の茶室で、小間として使用出来る茶室にする
・にじり口を設け、お客様はそこから席入りをして頂く
・小さいながらも水屋を設ける

お客様のご要望を聞いた上で、上記条件を基本ベースに茶室のデザインを検討していきました。

 
マンション茶室リフォーム施工の様子   茶室内天井施工の様子
大工作業の様子

【マンション内ににじり口を設ける】

本来は、露地からの導線でにじり口へのアプローチを考えるのですが、マンションの室内につくるので、
すっきりとしたデザインと共に、茶室の顔であるにじり口正面に奥行きを持たせる工夫をしました。

リビングと茶室の境に縁甲板場を設け、すこし奥まったところににじり口のある茶室の正面壁を持ってきました。
それにより、狭いながらも、にじって茶室に入る為の姿勢を無理なく取ることが出来ます。
そして、そのにじり口の脇に小さなスペースが出来たので、水屋のスペースを確保することが出来ました。

茶室正面の壁、にじり口との並びに茶道口を設けました。客が席入りした後、
にじり口の戸を閉め脇にある水屋の板戸をあけ、水屋、茶道口の亭主導線を作る。

そうやって時間差の導線を作りだすことにより、室内ににじり口を作り尚かつ
各々の導線が被らない工夫をする事ができ、かつ奥行きのある茶室正面壁を作りだすことができました。

 
マンション内リビング側から
茶室正面を見る
  にじり口と連子窓
その脇にコンパクトな水屋を設置
 
にじり口へのアプローチの板間と水屋   茶道口入り口にライトを落とし、
太鼓襖のシルエットを強調する
 
茶室内部とにじり口   にじり口と茶道口の並び
上部は、エアコンカバー
 
床の間の様子   にじり口と連子窓・竹の収まりの様子
 
リビング側より茶室内部をみる
にじり口手前側にライトを落とす
  茶室側より
にじり口と連子・障子の様子
茶室天井 網代天井に竹の竿縁と吊り釜用の蛭釘
 
天井照明

ご相談・お問い合わせはこちら


設計コンセンプト...拡張する茶室


6畳間の和室のあるマンション。その和室をリフォームして、お茶のお稽古ができるようにしたい。
畳に炉を切り、床の間を設け、天井に釜蛭釘を打ち、水屋も欲しい。
さらに花月之式も使用できるよう8畳間にもしたい。
将来的には夏の簾戸も使いたいというお客様のご要望に対し、さまざまな工夫をいれました。

検討その1...6畳から8畳へ広げる
⇒6畳時のふすまの敷居をとりはずし、床下に収納してある2枚の畳を台に乗せ敷き並べることができます。


(詳細は秘密です)

 
リビングから六畳茶道口の様子   八畳間の畳を床下に収納した様子

検討その2...2畳分の台はどこに
⇒普段は洋室の収納棚として立てて使用しており、8畳に拡張する際に移動して横に倒して使用します。


八間に拡張した様子

検討その3...畳を並べ替えられるように
⇒6畳の炉の季節、風炉の季節、また8畳使用のとき、全て畳の並びが代わってきます。
畳を並べ替えて対応できるように、畳サイズの縦横比を慎重に決定し、ミリ単位で施工しています。

 
6畳間茶室   8畳間茶室

検討その4...夏の葦戸を収納したい
⇒葦戸、あるいは入れ替える障子戸を収納できるように、床の間の裏に薄い収納スペースを作っています。
そのほかにも、さまざまな収納を作っています。

 
畳床下電動式収納   床の間裏側に障子戸&葦戸を収納


限られた6畳間の余りの空間を使って多くの収納や仕掛けを作ったことで、多岐にわたる使い方に対応できる茶室が
完成しました。置水屋も移動できるよう工夫したことで、さらに使い勝手が向上しています。


リビングに移動式置水屋を設置

ご相談・お問い合わせはこちら

デザイン例:その1

設計コンセプト...庭を楽しむ茶室


マンションの1階にある洋室を茶室としてリフォームしたい。
庭を見ながら茶を楽しみたい、というお客様のご要望に対応いたしました。

検討その1...庭を楽しめるように、取り外し式の雪見障子とする
⇒障子を閉めて、落ち着いた雰囲気の茶室としたり、
半分開けて明るめの茶室としたり、
また、障子を取り外して庭を存分に楽しめるようにもしています。

 
障子を取りはすした状態   雪見障子を上げた状態

検討その2...空間に変化を与える
⇒二畳ほどの極小空間に中板を入れることで、亭主と客の間に
適度な距離ができ、しかも床の素材の切り替わりが空間に変化を与えます。
さらに掛込天井とすることによっても空間に変化が加わり、小さくて豊かな空間となっています。

 
掛込天井   二畳中板付茶室

検討その3...設備のおさまり
⇒エアコンは壁埋め込みとし木製ルーバーで覆うことで、部屋の雰囲気を損なわないよう気をつけています。
また、床の間天井にはLED照明を仕込み、掛け軸が立体的に浮かび上がるような工夫を施しています。
さらに、換気扇は床の間垂れ壁裏に設置し、掛込天井の天井裏を通し、
外に排気する方法で設備が目立たないよう注意しています。

 
床の間の陰影の様子   床の間 掛け軸をかけた様子

検討その4 ...廊下にコンパクトな水屋
⇒廊下に面してコンパクトな水屋をつくり、炉を切るために持ち上げた床下空間を利用して給排水しています。
また、廊下の天井は、洋室の廊下から段を作って徐々に下げることで、和の空間へと変化させています。

 
吊棚も備えたコンパクトな水屋   洋室廊下からみた水屋

茶室からの借景


庭の景色を取り込んだことや、設備の目立たない立体的な変化のある
空間としたことで、とてもマンションの中とは思えない
茶室に仕上がっています。


ご相談・お問い合わせはこちら

設計コンセプト...簡易的な組立式の茶室


マンションの一室に、本格的ではなくても雰囲気のある茶室が欲しい。できるだけ、コストもかけず茶室をつくり、
お客様をお呼びしておもてなしをしたい、というご要望に対応いたしました。

検討その1...壁で4面囲うのではなく、2面で囲う
⇒壁2面で囲い中板を入れ広さを確保し、半分開かれた状態とすることで、茶室という領域をしっかりと作りながら、
閉塞感の無い部屋になります。これにより、余分なコストも省けます。

検討その2...和紙とルーバーで軽い壁を作る
⇒組み立てやすいように軽い素材と和紙の組み合わせ、そして、軽量な木製ルーバーを採用しています。
これにより茶室の軽量化を図ると共にやわらかい光や風が、茶室を満たします。

 
組立式茶室全体の様子   和紙からのやわらかい光

検討その3...炉棚でしつらえる
⇒移動可能な炉棚をしつらえることで、炉の時期・風炉の時期ともに対応し、
季節に合わせたしつらえで、お客様をお招きすることができます。

   
炉棚   炉棚を炉の位置に   風炉点前座・道具のしつらえ


ドライバー一本で簡単に組み立てでできる簡易的な茶室でありながら、
炉・風炉の時期ともに対応できる本格的な茶室となっています。

また、壁2面が開かれた茶室空間であることと和紙からの柔らかな光で明るい空間となっていることで、
となりのリビングを待合として、カジュアルにも使えるようになっています。

 
床の間のしつらえ   茶道口の様子

ご相談・お問い合わせはこちら

 


このページのトップへ


お問い
合わせ
ページ
最上部へ
トップ
ページ